口内炎をすぐに治す方法、改善方法
口の中を噛んでしまったり、寝不足やビタミン不足などが続き、気付いたら出来てしまう口内炎。
口内炎が出来ると、その痛さから食事がままならなくなるだけではなく、痛みが強くなると日常生活まで支障をきたしてしまうことも……
出来てしまった口内炎をなるべくすぐに治す方法、痛みの改善方法をご紹介します。
そもそも口内炎といってもいくつかの種類がある
口内炎の改善を考える前に、まず知っておきたいのが口内炎の種類です。
一口に口内炎と言っても、その内容によって症状や改善方法などは異なってきます。
アフタ性口内炎
口内炎の中で最も多いものが、アフタ性口内炎。一般的に、口内炎というとこのアフタ性口内炎の事を指します。
特徴としては真ん中が白くなったような数ミリ程度の膨らみが出来るもので、強い痛みがあり、通常は1~2週間程度かけて消滅していきます。
アフタ性口内炎の原因は睡眠不足や栄養(特にビタミンB)不足、ストレスなどによる免疫の低下などがありますが、具体的に何が原因かという事はまだはっきりと分かっていません。
カタル性口内炎
アフタ性の次に多いものは、口の中を噛んでしまったり、入れ歯や矯正器具などの接触による刺激や、熱いものを口に入れるなど物理的な刺激が原因となってできやすい「カタル性口内炎」。
アフタ性口内炎とは異なり、口内炎が出来ている場所とそうでない場所が明確ではなく、出来ている部分の周囲が全体的に赤く腫れたり、水疱ができたり、場合によっては味覚や口臭に影響がでたりしますが、痛みなどはアフタ性と比べるとソフトだといえます。
ウィルス性口内炎
ヘルペス性口内炎や、カンジダ性口内炎など、ウィルスや細菌によって引き起こされる口内炎もあります。
これらの口内炎の場合はアフタ性やカタル性とは異なり、赤くただれたり、発熱や強い痛みなどを伴う場合があり早めの治療が必要です。
その他の口内炎
上記に上げた他にも、喫煙などによって長期間口の中が熱にさらされて出来るニコチン性口内炎や、特定の食品や金属などによって引き起こされるアレルギー性口内炎などもあり、とくにニコチン性口内炎などはがん化する場合などもあり注意が必要です。
また、口内炎が出来る場所によっても名称が異なり、歯茎であれば歯肉炎、舌であれば舌炎、唇なら口唇炎、口角なら口角炎など呼び名が変わってきますが、基本的には原因も対処法も同じとなります。
アフタ性口内炎の出来る仕組み、メカニズム
ここでは、口内炎の中でも特に痛みが強く、発生する事の多い「アフタ性口内炎」について、対策方法を紹介しますが、解消方法を紹介する前に、そもそもなぜ口内炎が出来るのか、その仕組みを知っておく必要があります。
アフタ性口内炎の発生する仕組み、メカニズムとしては、
①様々な原因により、たんぱく質分解酵素の一種である「プラスミン」が増殖
②プラスミンの増殖に伴い、炎症を引き起こす「ヒスタミン」や、痛みを引き起こす「ブラジキニン」等が発生
③ヒスタミンやブラジキニン等の影響で、炎症や痛みが発生
④炎症により、粘膜部分がただれてえぐられる
⑤えぐられた部分が露出して、潰瘍(アフタ)になる
という段階になっていて、口内炎は基本的に体の免疫作用の関係で出来てしまうものです。
口内炎を早く治療、解消するためには③の状態になる前までに改善を行い、痛みを引き起こさせないほうが得策であるといえます。
口内炎の改善方法
それでは口内炎を改善、解消するためにはどうしたらいいのでしょうか。
食事内容の見直し。ビタミンや鉄分を補給
口内炎に特に影響が強い栄養素としては、ビタミンB2上げられます。ビタミンB2は粘膜の強化などに関係しているため口内炎の改善に役立つことから、病院などでも口内炎の改善に処方される事があります。
ただし、口内炎が出来ている場合はビタミンB群の不足だけが原因というわけではなく、肌や粘膜の働きを正常に保つために必要なビタミンA、C、Dの他、女性では特に鉄分などが不足している事も原因となる場合が多くなっていますので、合わせて摂取するようにしたほうがいいでしょう。
生活習慣の見直し。早めの睡眠
口内炎の解消にもやはり重要なことは睡眠です。十分な睡眠時間を得ることで、成長ホルモンなどが適切に分泌される環境を作ることが可能となり、口内炎の改善にも効果を発揮します。逆に、睡眠時間が不十分な状態では体の疲労やストレスをしっかり取り除くことが出来ないため、口内炎が出来やすく、治りにくい状態になってしまいます。
口の中は清潔に保つ
口の中に細菌が多いと、粘膜は細菌によるダメージを受けます。
特に、食後などは口の中に残った糖分などを栄養に細菌が増殖しやすい状況になりますので、歯磨きなどで口の中を清潔に保つことが重要となります。
ただし、歯磨きを強くかけすぎるなどするとそれ自体が口の中での刺激となってしまいますので、やわらかい歯磨きを使ったり、うがい薬などを利用するとより良いでしょう。
口の中を乾燥させない
口の中が乾燥してしまうと粘膜による防衛機能が低下し、口の中がダメージをうけやすくなってしまいます。
口呼吸が癖になってしまっていたりすると、口腔内が乾燥しやすくなりますので、鼻呼吸を心がけたり、こまめに水分を口に含んで乾燥を防ぐようにしましょう。
睡眠時に口をあけて寝てしまう方の場合、マスクなどをつけて寝るようにするのも効果的です。
炎症を抑える薬は早めに使用
口内炎への張り薬や塗り薬、トラネキサム酸など炎症を抑えるような内服薬は口内炎の炎症・痛みを軽減するために効果を発揮します。
これらの薬を利用する場合は、出来るだけ早めの時期に使用開始するようにしましょう。上記のメカニズム部分で紹介したとおり、口内炎は出来始めからアフタが出来るまである程度時間がありますので、途中の炎症がおき始めた段階で薬を使って症状を抑える事が出来れば、口内炎が本格化するまえに解消することができます。
ただし、薬を使って解消した場合は口内炎ができる状況が改善したわけではないため、生活習慣や食生活は同時に完全するようにしましょう。
口内炎は生活習慣や食習慣のバロメーターの一つともいえます。
それぞれの改善点を見直す事で早期の解消を図ることが出来るようになりますので、口内炎にお悩みの方は一度全体を通して改善できるようにしてみてください。
スポンサードリンク
関連するガイド
春先はスギ。秋はブタクサなど、年中色々な花粉に悩まされる花粉症。実は、花粉症が原因で食物でのアレルギーが出てしまう事もあり、たかが花粉症と思って侮るのはとても危険なのです。花粉症によって発生する可能性...
春先になると気になる花粉症。毎年のように花粉の量が増え続け、悩まされる人も増加していますよね。そんな花粉症ですが、身近な保湿クリームである「ワセリン」を鼻の穴の中に塗るだけで、症状を抑える事が出来てし...
赤ちゃんにハチミツを与えてはいけないという事は、恐らく子を持つ母親なら誰しもが知っている注意事項の一つ。その理由はボツリヌストキシン(ボツリヌス毒素)とよばれる毒によって乳児ボツリヌス症(ボツリヌス中...
花粉症を改善する治療は、大きく分けて・薬などでアレルギー症状を抑える・症状が出る部位をレーザーで焼く等で、緩和する・免疫療法によってアレルギー反応を弱めるの3種類ですが、このうち症状を元から改善する事...
早い人だと1月末から症状が出始める花粉症ですが、日本では4人に1人が花粉症と言われるくらいメジャーな病気です。主な症状はくしゃみと鼻水で、風邪の時との違いは咳などはあまり出ない反面、くしゃみが止まらな...
スポンサードリンク
このガイドにコメントする